院長・スタッフ紹介Staff
私たちの理念
当院に関わるすべての皆様の健康に貢献し、
笑顔を育むとともに、スタッフの生活環境の充実を追求し続けます。
- 最良の治療
- 最高の笑顔
- 感謝の心
当院では、この3つの理念をかなえるために、診療の合間の何気ない会話を大切にしています。
それは、ペットのお話や学校で起きたこと、気になるニュースなど他愛もないものです。
こうしたおしゃべりがお互いを知るきっかけになり、患者様にリラックスしていただくことができると考えています。
なぜなら、緊張していたら言いたいことも言えないからです。
また、患者様をよく診ることも心がけています。以前、歯科医師の目線で、患者様の歯について気になることをお伝えしたことがあります。
すると、患者様から言い出せなかったことに気づいてもらえて嬉しいと感謝されたことがありました。
たくさん話すこと、よく診ること。
コミュニケーションをしっかり取ることが、この理念を実現することに繋がっています。
私たちのミッション

健康増進およびQOL向上のため日々努力を惜しまず、常に世界最高水準の知識・技術を提供し、さらに治療から予防へとシフトする環境を整えます。
院長紹介
信頼関係を築いて、
笑顔と感謝が集まる場所をつくりたい
私は、患者様とたくさんお話をすることを心がけています。
それは、かかりつけ医として地域の皆様に信頼していただけるクリニックを目指す第一歩でもあります。なぜなら、雑談を通してお互いを理解することができるからこそ、信頼関係を築けると思うからです。
当院では、小さいお子様からお年寄りの方まであらゆるお悩みに対応できるように、むし歯・歯周病の治療をはじめ、入れ歯(義歯)製作や、予防歯科にも力を入れております。
地域の皆様に寄り添い、患者様お一人お一人に対して自分の家族のような気持ちで接し、丁寧で十分な説明と最良の治療方法のご提案を行います。また、常に笑顔を絶やさず皆様に安心して気持ち良く通っていただける歯科医院となり、笑顔と感謝が集まる場所をつくっていきます。
お口のお悩みは、くらた歯科クリニックまでご相談ください。
院長:蔵田 和史くらた かずふみ
経歴
- 2009年
- 福岡歯科大学歯学部 卒業
- 2009年
- 福岡歯科大学医科歯科総合病院 研修医
- 2010年
- 福岡歯科大学医科歯科総合病院 歯周病学分野 医局員
- 2014年
- セントラル歯科 副院長
- 2018年
- くらた歯科クリニック 開業
所属学会等
- 日本歯周病学会 認定医
- 日本歯科保存学会 認定医
- 日本糖尿病協会 登録歯科医
- 口腔感染症予防外来 認定医
- Swedentist 認定医
- イエテボリ大学 日本スクーリングディプロマ
- Gikoアライナー認定医
- インビザライン・ドクター
- アメリカ心臓協会認定BLSヘルスプロバイダー
- 日本口腔インプラント学会
- 日本歯科医師会
- 熊本市歯科医師会
■受講セミナー歴
- 2009年
- PLATON Implant 研修会 アメリカ心臓協会AHA公式BLSコース BLSヘルスケアプロバイダー 取得
- 2010年
- CAMLOG Startup Course
筒井塾 咬合療法コース - 2011年
- AAP in HAWAII
KIDS歯周外科ステップアップコース - 2012年
- 日本歯周病学会認定医 取得
- 2013年
- DEAP 歯周病ベーシックコース
DEAP インプラントベーシックコース - 2014年
- 日本歯科保存学会認定医 取得
レーザー臨床実習
Systematic Endodontics course
DEAP 補綴アドバンスコース - 2015年
- UCLA International Endo Symposium
- 2016年
- DEAP 診断コース
DEAP 補綴ベーシックコース
Orthodontic Training Course Based on Sequential Occlusion - 2017年
- 前歯でもかめる入れ歯認定医 取得
- 2018年
- 福岡口腔インプラント研究会
- 2019年
- 福岡マイオブレース研究会
くれなゐ塾
他多数、修了しています - 2020年
- Nd:YAGレーザー講演
インビザライン
■休日の過ごし方
子どもと一緒に公園にいったり、買い物にいったり…今は子ども中心の生活です。
院長自身も、子育ての大変さを実感しておりますので、同じ親御様のお話しをぜひ聞かせていただければと思います。

現在の仕事についた経緯
父が歯科医院を経営しており、その姿を幼少期から間近で見てきました。 私がまだ園児だった頃、従業員の方が園に迎えに来てくださったり、院内で遊んでくれたりと、とても楽しい時を過ごす事ができました。
それは、父が患者様にはもちろん、従業員の方にもいつも笑顔で接していたからだと思います。
患者様や従業員の方から感謝される、こんな素敵な仕事は他にはないと思い、また幸いなことに手先は器用な方なので、歯科へ進むことを決めました。 歯科医師になってからは、『歯』への興味がどんどん増し、毎日がとても楽しいです。
私をより知ってもらうために

~子ども時代~ インドア派で、あまり活発に遊びまわる方ではありませんでした。
友達はよく公園で遊んだり、昆虫を捕まえたりしていましたが、私は家の中で物を造ることが好きでした。その甲斐もあり、美術や図工では入賞したこともあります。しかし残念ながらインドア派のため、いまだに昆虫は苦手です(苦笑)
また、毎週日曜日には両親が休みのため、よくドライブに連れて行ってくれていました。山や川や海、時には日帰りで県外に行ったりと、両親からすればせっかくの休みなのに、私たち子どものためによく遊んでくれました。本当に感謝です!
しかし、、、
~思春期~ 中学生になると結構反抗していました。
いわゆる『反抗期』。これはほとんどの人が通る道だと思いますが、それにしてもたくさん迷惑をかけたなと思います。
例えば、友達のマンションの水道管を壊したり(これはたまたまですが、、、)、教室の窓ガラスを壊したり、ロケット花火を友達に向かって発射したり。。。今思えばとんでもないですね。
でもこれが普通のことのように行われていた中学時代でした。そのつけが回ってきたのが高校時代。

~高校生~ それなりに真面目なフリをしていましたが、学校には内緒でバイクの免許を取りました。友達のバイクを借りてよく夜遊びをしていましたね。そして事件が起こりました!いきなり胸が苦しくなり、息もできないくらいに倒れこみました。
『肺気胸』肺に穴が開く病気です。本当に死ぬかと思いました。タクシーで救急外来に行き、そのまま即手術。。。なんとか無事でしたがこんな思いは二度としたくなかったです(結局その後3回再発しましたけど)。それが大きなきっかけとなり、健康の大事さに気付きました!
~大学、そして研修医~ 福岡歯科大学へ入学し、念願の一人暮らし!充実したキャンパスライフを過ごせることに期待しかありませんでした。
しかしいざ入学してみると、なんだか理想の大学生活ではなさそうなことに気付きました。授業はみっちりあるし、サークルは遅くまであるし、その後飲み会。。。帰るのは毎日夜中。これでは掃除や洗濯もできない!
そこで考えたのが、男友達の家に転がり込むこと!そして理想としていた一人暮らしは、入学してたった1ヶ月で見事に終わりました(アパートを退去したため、違約金が半端なかったようです)。
月日が経つにつれ、どんどん遊びにハマり、学力はクラスでほぼビリ。このままではやばいと感じたのが大学4年の時(歯科大学は6年間)。ここから私の第二の人生がスタートしました!
友達からバカにされ、自分でもこのままではいけないと、必死に勉強しました!後にも先にもここまで努力したことはないかもしれません。その結果、クラスでなんと1位に!そしてこの優越感がどうしても忘れられなくて、毎日勉強しまくりました!
無事にストレートで卒業し国家試験合格後、同大学病院にて研修しました!ここでも偉業を成し遂げました!

~勤務医~ 研修と大学病院での医局員を経て、アルバイト生活をしばらく行いました。
休みゼロ、夜中の3時まで働き、次の日は朝5時起床という日々で、正直心も体もボロボロでした。泣きそうになりながらも必死で仕事をしていました。
そして1年が過ぎた頃に先輩の病院で勤務する話をいただき、そのまま就職することになりました。ここでは開業医の現実を知らされることとなりましたが、とても素晴らしい院長のもと、自分の開業のサポートまでしていただきました!その甲斐もあり、今では教え通りに事が進んでいるように思います!そして2018年に無事、開業いたしました!
本当にいろんな苦労・挫折を味わいましたが、人生においてはいい経験だったと思います。
仕事へのこだわり
すべての仕事に共通する事ですが、『基本』が一番大事だと考えています。そのため研修医時代は、大学病院で様々な診療科の先生の補助に付き、多くの基本的な事を学ばせてもらいました。
そこで気付いたのは、治療の知識や技術はもちろんですが、何より患者様との信頼関係・コミュニケーションが最も大切だという事です。 患者様の声に耳を傾けて、真剣に向き合う。そして患者様・スタッフとともに最良の治療計画を立て、健康増進・QOL向上を図る。そして最終的に予防へと繋げ、みんな笑顔になる。 これが私の想いであり、使命であると考えています。
また、医療は日進月歩なので、常に新しい事を学び続ける必要があります。全世界にアンテナを張り巡らせて、熱意を持って学び続ける行動力も大切だと思います。 そこで、『初めの一歩より、フライングの半歩』。 一歩はなかなか踏み出せませんが、まずは半歩でもいいので即行動をする勇気を持って取り組みましょう。 コミュニケーションの最大のツールである『笑顔』を絶やさず、熱意を持って、軸をブラさず仕事をする事が、私の仕事へのこだわりです。
そう思えるようになったきっかけ
仕事でも基本はやはり挨拶から始まるコミュニケーションです。
治療の技術がいくら高くても、声掛けや説明、笑顔がなかったりすると、患者様は不安になると思います。実際、クレームの少ない歯科医院は患者様とコミュニケーションがしっかり取れており、相互に成長し合っている場面に幾度となく遭遇してきました。
また私の経験ですが、好きな食べ物が食べられないと何年も悩まれている患者様が来院された時、しっかりお話を伺い、真摯に向き合って治療に専念した結果、何でも食べれるようになったと泣いて喜ばれました。
やはりヒト対ヒトの関係ですので愛情を持って仕事をすれば、必ず相手に伝わり、結果も良くなると確信しました。
今後の目標
これからは予防の時代ですので、どこよりもいち早く予防歯科のモデルケースとなり、皆様の健康と笑顔に貢献していきたいと思います。
そのためには日々努力を惜しむことなく、常にスタッフ全員で協力して、全力で学び続ける必要があります。患者様への貢献はもちろんですが、スタッフの生活環境も充実させることができるような職場作り、環境整備が今後の課題です。
患者様・スタッフ満足度No.1となるよう、また予防歯科といえば『くらた歯科クリニック』と言われるよう、地域の皆様とともに成長し、100年続く歯科医院を目指して日々精進して参ります。
スタッフ紹介
スタッフ一同、皆様のご来院をお待ちしております。