お知らせBlog
退職したスタッフからの一言^_^
2021年12月8日
今年の6月に退職したスタッフと久しぶりに近況報告をしました(^^)
そのスタッフから言われた一言が、
「毎日インスタとブログを見ていますが、最近の院長ブログは真面目な内容ばっかりで面白くないです笑」と。
その一言ではっと気づいたこともあります!
確かにユーモアも必要だな〜と(^^)
と言うことで、たまにはユーモアあふれる内容も投稿したいと思います☆
それよりも元気そうでがんばっているので、それが1番嬉しい事でもありますけどね!
メリークリスマス!も間近ですね☆
2021年12月7日
今年ももう年末ですね。
そこで、年末といえばクリスマス!!
という事で、24,25日にご来院された方にはちょっとしたプレゼントがあります(^ ^)
でも期待はしないでくださいね。。。私はサンタさんではありませんので(°_°)
何はともあれ、くらた歯科では少しでも患者様に喜んでいいただけるよう、常にイベントを計画しています☆
これを狙って来院されても面白いかもしれませんね!
という事で今日はただの告知でした!!
しっかり歯磨きをしておやすみください^ ^
【ごめんなさい、バタついています】
2021年12月6日
この時期になるといつも問題になることがあります。
それは、、、
急患さんが多く、予約時間が守れないことです。。。
せっかくご予約をいただいているにもかかわらず、かなりお待たせすることも多くなってしまっています。
誠に申し訳ございません。。
当院では、このような不測の事態に対応できる体制を今後、しっかりと整えていきたいと思います!
それまでは皆様のご協力をよろしくお願いします!!
勝手ですみません。。。
夢が、消えた!? ただの独り言です。。
2021年12月4日
本日、私の夢である壮大な構想が一気に消えてしまいました。。。
業者によるちょっとした手違いでこんなことになってしまいました。。。
でも負けない!!
実はこうなる可能性ももちろん想定内でしたので、全然凹んでいません☆
まだ他にも戦略はあります!
という事で、年末年始は戦略を立て直して、地域貢献を目指していきたいと思います(^ ^)
何の話かよくわからないですね。。。
【まだ間に合う!年内の治療完結】
2021年12月3日
12月になり、少しずつ慌ただしくなってきましたね!
そろそろ頭に浮かんでくるのは、「クリスマス」「年末の大掃除」「お年玉の準備」などなど。
12月は思いのほかイベントが多いですよね。。。
そんなときに限ってなぜか歯が痛くなるものです!!
でも、まだ間に合います(^ ^)
今なら年内の治療終了も夢ではありません!
(もちろん状況にはよりますが・・・)
ですので、今歯科に行こうか悩んでいる方がおられましたら、
ぜひ一度受診されることをお勧めします☆
意外とすぐにその悩みが解決されることがありますよ!
もちろん当院でなくても構いませんので、お近くの歯科医院さんにでも足を運んでみてください^ ^
来年も気持ちいいスタートが切れるように、今できることをしていきましょう☆
みなさんの笑顔に貢献する〜Ku Smile ケーユースマイル〜
【年末年始の歯科事情】ご予約はお早めに!!
2021年12月1日
さて今年も残すところあと1ヶ月となりました!
ついついブログをさぼりがちになってしまいますので、せめて12月くらいは真面目に投稿しようと思います(^^)
年末年始になると、なぜか
「歯が痛い」
「歯茎が腫れた」
「詰め物が取れた」
この3パターンが結構増えてきます。。。
おそらく季節の変わり目で、食いしばってるのが原因と考えられますが、
それにしてもとても多くの急患さんが来院されます!
さあここで歯科医院事情ですが、
どこの歯科医院さんでも、基本的には予約制となっていると思います☆
そして年末年始は結構すでに予約が詰まっている場合が多いです!!
そんな中、急に「痛み」「腫れた」「取れた」が起きてしまうと、
予約が取れづらく、取れたとしても応急処置や結構待ち時間が長くなってしまう事となります。。。
そして歯を作る技工所も休みに入るため、12月中旬以降になると年明けにしか作成できない事にもなりかねません。
そうならないためにも、痛くない今のうちに
【定期検診】をお勧めします(^ ^)
定期検診でもし早期発見ができると、年内に治療が終わる可能性がずいぶん高くなります☆
できれば年内に終了して、新たな気持ちでまた年を越したいですね!
という事で、
まだ予約の空きはございますので、なるべくお早めにご連絡ください!
【すきっ歯が治らない!?】小学生のお子様がいらっしゃる方へ
2021年10月11日
こんな経験はありませんか?
・子どものすきっ歯が治らない
・他の子より生えるのが遅い
・歯が大きい
最近の悩みで特に多いのがこの3パターンです!
そしてこの3パターンは大体8歳〜9歳の間でよく見られます!
そして今回はこの1番目の、『子どものすきっ歯が治らない』に焦点を当てて解説していきたいと思います(^^)
まず初めに、上の前歯(永久歯)が生えてくるのが大体7歳前後です☆そしてその隣の歯が生えてくるのが8歳位となります!
ここでよく起こるのが、この『すきっ歯問題』
ではなぜこの現象が起きるのでしょうか?
話せば長くなるので結論から。
原因は主に4つあります!
1.隣の歯が生えてこない、あるいは小さい
2.上唇小帯が長い
3.埋もれた歯がある
4.指しゃぶりや舌の癖がある
などです!
1〜3は治療で治りますが、4に関しては治りにくいので1番厄介だと言われています。
そしてこの癖はすきっ歯だけでなく、出っ歯や虫歯・歯周病の原因にもなりえます。。。
理由は長くなるので割愛しますが、
この1〜4に当てはまるお子さんがいらっしゃるご家庭の方は、
一度歯科医院を受診させてみてはいかがでしょうか?
何事も早期発見・早期治療が大事です(^^)
場合によっては矯正治療が必要になり、〇〇万円かかることもあります!
将来のお子様のためにぜひ一度ご来院ください(^^)
しっかりと診断させていただきます☆
【歯並びが気になる方へ】
2021年10月3日
歯並びが気になっている方はかなり多いです!
私の統計ですとその数はなんと、『90%以上』!!!
いやいやそんな訳ないでしょ!?
なんて思ってこのブログを読んでくれているあなた!!
実際歯並びは気にされていませんか?
今、ハッ!?と気付いた方もいらっしゃるかもしれませんね(^^)
そうです!それくらい多いんです☆
では、そこから実際に歯並び治療(矯正治療)に踏み込む方はというと、
『約6.3%』です。
実はこの数字にも驚きです!!
ほとんどの方は矯正をしたいと思っているのに、実際には『諦めている』ということを示しています。。。
それは何故でしょうか?
答えは単純です!
お金がかかるからです!!
残念ながら、この答えがほとんどだと思います。。。
患者さんの気持ちとしては、
「別に痛みもないし、ただの見た目の問題でしょ?そんなのに高額な治療費はかけたくない!」
「今は他のことにお金が必要だから、検討します」
「年も年だし、今更ね〜」
こんな感じでしょうか?
ちょっと待ってください!!!
その気持ちもよ〜くわかります!!
しかし!別の考え方をしてみてください(^^)
歯並びが良くなる
↓
歯磨きがしやすくなる
↓
虫歯、歯周病が予防できる
↓
医療費が安く済む
あるいは
歯並びが良くなる
↓
歯磨きがしやすくなる
↓
歯磨きの時間が短くなる
↓
自由な時間が増える
など、歯並びが良くなることはメリットばかりなのです☆
あえてデメリットをお伝えすると、
「治療中が少し大変」というくらいでしょうか?
人生100年時代の今、矯正治療の期間は約2年です!
たったの2年です!!
この2年間で人生は大きく変わるはずですよ☆
結果として、お金も安く済むはずです(^^)
当院の矯正治療はだいたい88万円です。
88年の寿命だとして、年間1万円。
月に833円、日に27円です。
美容室は月に約6000円、88年で630万円にもなります!
ここまでお話して、健康に直結する歯並びのこと、少しはご理解いただけましたか^_^?
当院の院長はもともと矯正歯科医として研修しておりましたので、
安心して治療が受けられます☆
そこから歯の大切さに気付き、歯周病治療認定医、虫歯治療認定医など、矯正治療とは切っても切れない科目に力を入れてきております!
長くなりましたが、ぜひ矯正治療へ一歩踏み出し、将来健康で健口な生活を送ってみませんか(^^)?
まずはお気軽に無料診断を体験されてください♪
【歯科の定期検診は1ヶ月】って本当??
2021年9月17日
【歯科の定期検診は1ヶ月】って本当??
結論から言いますと、一概には言えません。それは食生活や歯ブラシ習慣、遺伝や環境など複合的な要素が絡んでいるからです!
じゃあ実際は?というと、
概ね6ヶ月といわれています(^^)
しかし、いろいろな論文や見解からすると、
私の出した答えは、
【1ヶ月】でした!!
もちろん証拠があります!
長くなるので簡潔に答えますが、
歯を失う1番の原因は『歯周病』です。
その比率は約40%と言われています!
そして、この歯周病の原因は『歯石』といわれる、『細菌の塊』であることもわかっています!
細菌は磨き残しのカス(歯垢)にたくさん含まれています。そして、そのカスが徐々に固くなって歯石となっていきます。
つまり、歯石は細菌の集まりだということです!!
ここで本題ですが、この塊が歯石になるには最短で2週間はかかるということ。
つまり、歯磨きが全然できなくても2週間は歯石ができません(^^)
なので、定期検診は2週間がおすすめです!!って話になるのですが、
現状的には厳しいので【1ヶ月】が理想だということになります☆
歯石になる前に除去することで、歯周病とは無縁の状態になりますし、
現に厚労省も1ヶ月毎の定期検診を保険で認めています!(基本的には定期検診は保険で認められていませんでした)
そして、仮に虫歯ができたとしても1ヶ月毎であれば即日に治療が終了するはずですので、
経済的にも安心ですよね(^^)
というわけで、当院では1ヶ月をおすすめしています!
もちろん、そこまで歯周病のリスクのない方には3ヶ月とか半年などをご提示していますので、ご安心ください☆
【銀歯が入っている方へ】
2021年9月13日
以前虫歯治療の後は、基本的には銀歯を入れていました。
そしてその銀歯は、月日とともに確実に腐食していきます。
(腐食とは、劣化したり錆びたりすることです)
論文でいうと、おおむね5〜8年で劣化するそうです!
そう考えると、10年くらい経っている銀歯があれば、おそらく二次虫歯になっている可能性が高いということです!!
しかし現状では、いつ治療したか覚えていない方が圧倒的に多いです。。。
そこで大事なのが、
自分の体のことなので、いつ、どこで、誰が、どんな治療をしたのかきちんと記録しておくことだと思います(^^)
そうはいっても大変ですよね?
そうであれば、
①一つは主治医に確認する
②この際すべてやりかえる
③少しずつ銀歯をセラミックに置き変える
これらのことをしていくことが、自分の歯を守る、1番の方法かもしれません(^^)
しかし、確実に虫歯は減ってきていますので、私個人の意見としては、
『銀歯が痛んだり、外れたり、症状がでてきた際に治療をし、その際、再発しにくいセラミックにする』ことを推奨します!!
症状のない歯を触るのは、少しオーバーかなと思います☆
それがセラミックにするのであれば全然問題ありませんが(^^)